機能性表示食品はマニュアルで概要が決められている

機能性表示食品と表示して販売されている食品は、国の定めているマニュアルに基づいています。では国が定めているマニュアルとは、どのようなものなのでしょうか。マニュアルの内容から、機能性表示食品とはどのようなものか考えていきましょう。

具体的にどのようなものか理解することで、自分に合った食品を選択しやすくなります。

機能性表示食品における表示義務を確認しよう

機能性表示食品とは何らかの機能性が表示されている食品

機能性表示食品とは、簡単にいうと何らかの体に良い効果が期待できる食品のことを指します。もちろん機能性が期待できるからといって、メーカー側が自由に商品に機能性表示食品の表示をしたらいけません。実際に表示して販売するためには、事業者は国が定めたマニュアルに沿った形で、食品に何らかの効果があることを国に届け出る必要があります。

さまざまな効果が期待できる商品が販売されている

機能性表示食品は2015年に保健機能食品の一種として始まった制度です。この制度ができた背景には、消費者が自分に合った効果が期待できる食品を探しやすくするという目的が存在しています。

そしてさまざまな効果が期待できる機能性表示食品が販売されているので、消費者はどのような機能性があるのか確認しながら商品を選べます。例えば「血糖値の上昇を抑える」「血圧を下げる」「関節の動きをサポートする」などの効果が期待できる機能性表示食品があります。

実際に商品を購入するときには、表示を確認して自分の体の悩みを解決できる可能性があるものを選ぶことが大切です。1つで複数の機能性を持っている食品もあります。

機能性表示食品は早く広めやすい

機能性表示食品は、特定保健用食品よりも多くの種類の商品が販売されています。種類が多い最大の理由が、商品の開発から販売までにかかる期間が特定保健用食品より短くて済むからです。メーカーが商品を開発する際、機能性表示食品は商品の開発と機能性を示す研究を同時に行えます。

そのため商品の発売準備が整ったら、科学的根拠を示す届出を国に出してすぐに発売を開始できます。一方の特定保健用食品は、商品が完成してから届出を出して審査を受けるため、発売までに時間がかかります。短い期間で販売を開始できれば、メーカー側は開発にかかった費用の回収がしやすくなります。

費用の工面がしやすく早く広げやすいことから、機能性表示食品は多くの種類の商品が誕生しています。

該当する食品はどのくらいか

機能性表示食品を販売するためには、食品にどのような機能性が期待できるのか事業者側が科学的な根拠を調べて国に提出する必要があります。マニュアルに沿った科学的根拠を提出する必要があるため、メーカー側は商品の研究をしっかりと行わなければいけません。

また科学的根拠はメーカーのホームページなどで確認されているので、消費者はどのような効果が期待できるのか情報を入手したうえで商品を購入できます。

トクホとの違いを押さえよう

何らかの効果が期待できる食品と言われると、特定保健用食品(トクホ)をイメージする方もいるでしょう。機能性表示食品は、特定保健用食品と同じように、機能性の表示ができる保健機能食品の一種です。2つの種類は、公的機関でどのような根拠に基づいて機能性が確認されているのか調べることが可能です。

トクホとの最大の違いは、国による審査を通過する必要があるかどうかです。機能性表示食品は、メーカー側が科学的根拠を示して国に届出を出すだけで、国による審査なしで表示できます。一方でトクホは、国による審査を通過しなければ表示できません。

国による審査の有無という違いはあるものの、どちらも科学的根拠は示されているので何らかの効果が期待できると押さえておきましょう。

どのように表示されているのか

機能性表示食品は、商品のパッケージにどのような形で表示されているのでしょうか。基本的にはパッケージの表の部分に、機能性表示食品であることと届出番号、そして期待できる効果が書かれています。そしてパッケージの裏面には、1日当たりの摂取量や摂取方法、医薬品ではないなどの注意事項の記載があります。

効果が期待できる食品と言われると、多く摂取して健康になりたいと感じる方もいるかもしれません。ですが機能性が示されている食品でも、食べ過ぎたら体調を崩すかもしれません。書かれている摂取量や摂取方法を守って、正しく食品を生活の中に取り入れていくことが大切です。

機能性が表示できない食品とは?

機能性表示食品は、ドリンクやヨーグルト、サプリメントなどさまざまな食品に表示されています。しかし全ての食品が表示できるのではなく、機能性の表示ができない食品もマニュアルで決められています。例えばアルコールを含んでいる飲料や塩分・糖分などの過剰摂取につながる食品は表示できません。

また乳幼児や高齢者など、通常の食事ができない方向けの特別用途食品も機能性表示食品の表示ができないと決められています。

マニュアルで表現が決められている

機能性表示食品の表示をするとき、メーカー側は表現にも注意する必要があります。国が定めたマニュアルによって、機能性表示食品で認められる表現と認められない表現が決められています。認められる表現には、体調の指標の維持や改善に役立つなどの例があげられます。

しかし病気の予防や治療効果を暗示する表現は、機能性表示食品として認められていません。あくまで機能性表示食品は健康の維持や改善に役立つ可能性があると科学的根拠を示して表示できるもので、病気の予防や治癒そのものに効果が期待できると考えて摂取する食品ではないと押さえておきましょう。

自分に合った商品を探す方法を知ろう

数多くの種類の機能性表示食品が販売されていると、どのように自分に合った商品を探したらいいのかわからないという方もいるでしょう。実は機能性表示食品を探すときには、消費者庁の機能性表示食品の届出情報検索を活用できます。

届出情報検索では、「血糖値」や「血圧」などのキーワードから、自分が求める効果が期待できる商品を探せます。またドリンクやヨーグルトなど、商品の種類別の検索も可能です。

機能性表示食品を上手に活用しよう

機能性表示食品は、国が定めたマニュアルに沿った形で、期待できる体に嬉しい効果の科学的根拠が示されています。消費者はどのような効果が期待できるか表示を見て判断できるため、自分に合った商品を探しやすくなります。

またトクホより早く広げやすいという特徴もあるため、商品の種類が多いのも機能性表示食品の特徴の1つです。