
体に嬉しい何らかの効果が期待できる機能性表示食品ですが、メーカー側が機能性表示食品と表示するためにはいくつかの決まりが存在しています。
表示するための決まりの1つが、機能性表示食品と記載する際の表示義務です。実際にどのような表示義務があるのか確認し、機能性表示食品がどのようなものか考えていきましょう。
機能性表示食品のほうれん草にはどんなメリットがある?美味なレシピ5選も紹介
機能性表示食品とは、体にとって嬉しい何らかの効果が期待できることを表示した食品です。実際に何らかの効果が期待できるという機能性を表示するためには、メーカー側が科学的根拠を示す必要があります。機能性や安全性の確保をメーカー側の責任で科学的根拠を示して国に届出を出すことで、商品に機能性表示食品の表示が可能になります。
消費者側は、メーカー側が示している科学的根拠を確認したうえで、自分が求める効果が期待できる商品を選んで購入することも可能です。また期待できる機能性には、血糖値の上昇を抑えることからストレスの緩和までさまざまな種類があげられます。
機能性表示食品と同じように何らかの機能性が表示されている食品には、特定保健用食品(トクホ)もあげられます。トクホに表示されている効果や安全性は、国が審査を行って、食品ごとに消費者庁が許可を出しています。
一方で機能性表示食品は、国に届出を出す必要はあるものの、表示するために国側の審査は必要ありません。メーカー側の責任で、科学的根拠に基づいた機能性を表示しているのが機能性表示食品だと押さえておきましょう。
表示するためにメーカー側がしっかりと研究を行っているので、消費者側は安心して表示されている食品を利用できます。
実際に機能性表示食品の表示をするためには、いくつかの表示義務を守る必要があります。
表示義務の1つが、パッケージの見やすい部分に機能性表示食品だとわかりやすく表示することです。このとき届出番号を合わせて記載する表示義務が存在しています。
消費者側は届出番号を確認することで、消費者庁のウェブサイトから、商品の安全性や機能性などの情報を入手できます。また科学的根拠に基づいて、どのような効果が期待できる商品なのか書かれています。血圧の上昇を抑える、血糖値の上昇を抑えるなど機能性表示食品の種類ごとに期待できる効果は異なります。
商品の種類別にどのような効果が期待できるのか確認しましょう。

機能性表示食品の表示義務には、さまざまな注意事項の記載があげられます。例えば一日の摂取量の目安や摂取方法が書かれています。そして医薬品ではないことや治療や予防が目的ではないことを示す必要があります。さらに事業者に問い合わせをするために電話番号などの記載も表示義務の1つです。
ほかにも「食生活は、主食・主菜・副菜を基本に、食事のバランスを」という一文を入れるという決まりも存在しています。このように機能性表示食品と表示するためには、さまざまな表示義務を守る必要があります。人々の健康を守り消費者に間違った情報を与えないためにも、さまざまな表示義務が存在しているのです。
機能性表示食品はメーカー側によって期待できる効果の科学的根拠が示されていますが、どのような形で効果が示されているのでしょうか。実際の機能性の評価は、商品を用いた臨床試験か機能性関与成分に関する文献調査によって評価されています。
具体的にどのような科学的根拠に基づいて、どのような人がどのように摂取することで機能性が得られたのかなどのデータが示されているので、期待できる機能性を理解したうえで消費者が購入できる仕組みになっています。
また機能性表示食品は、安全性の評価なども必要です。さらに表示するためには、生産や製造、品質の管理のための体制を整える必要があります。
機能性表示食品に表示義務が存在している理由の1つが、摂取量を守って消費者側が正しく摂取できるようにするためです。
何らかの健康上の効果が期待できる食品と言われると、多く機能性表示食品を摂取したいと考える方もいるかもしれません。しかし効果が期待できるといっても、摂取量の目安以上を摂取しても、栄養バランスが崩れて体調を崩してしまうリスクもあります。
摂取量の目安以上の量を摂取しても、効果が高まるわけではないので、自分の健康を守るためにもパッケージに記載されている摂取目安量や摂取方法を守るようにしましょう。また体調に何らかの異変を感じたら、摂取をやめて医師や薬剤師に相談することが大切です。
機能性表示食品におけるメリットの1つが、特定保健用食品よりも販売されている商品の種類が多いことです。商品数が多い理由は、科学的根拠を示して国に届出を出すだけで表示できるからです。トクホは国からの審査結果が出てから商品を販売することになるので、研究や開発期間も含めると発売までにある程度の期間がかかります。
発売までに長い期間がかかると、予算が少ない中小企業はトクホの商品を販売するのが難しくなります。一方で機能性表示食品は国の審査を待つ時間が必要ないので、研究開発から発売までの期間がトクホより短いため、中小企業でも販売しやすいという特徴があります。
中小企業も販売しやすいことで、多くの機能性表示食品が販売されています。

多くの機能性表示食品が販売されていると、どのように自分に合った商品を探せばいいのかわからず困ってしまうという方もいるでしょう。
そのような場合には、消費者庁のホームページから機能性表示食品の情報を検索することも可能です。消費者庁のホームページでは、期待したい効果や商品の種類別に機能性表示食品を探せます。
例えば血糖値を下げる機能性が期待できるお茶などの形で条件を絞って検索できるので、自分の状況にあった機能性表示食品を見つけやすくなっています。
機能性表示食品の表示をするためには、メーカー側が期待できる効果の科学的根拠を示して国に届出を出す必要があります。実際に表示をする場合には、届出番号や摂取の目安量などいくつかの表示義務を守らなければいけません。
また機能性表示食品は販売されている種類も多くさまざまな効果が期待できる商品があるため、消費者側は自分の状況に合わせて購入する商品を選びやすくなっています。